2021
10.26

急な寒波とワクチンとマイナンバー保険証

寒くなりました。

こんにちは!ひびきです♪
急に寒くなりましたね~。
10月前半はまだまだ夏日だったのに中旬から急に寒くなり秋は何処へ??って感じです。
日中は暖かいですが、夜と朝は寒すぎますよね。
寒暖差についていけず体調を崩さないように気をつけなくちゃいけないです。
それに、寒くなると窓を開けなくなったりしちゃいますので、定期的な換気も忘れずコロナ対策も徹底していきます♪

ワクチン接種

ひとつ前のブログご覧になりましたか?
なんと、自社のタクシーは皆様により安心してご乗車いただけるように、ワクチン接種済みの乗務員さんには、接種済みのステッカーやカードを作成し車内にて掲示しております。
乗車する前でも乗車してからもわかるように、営業の方が一枚一枚丁寧に作成していました♪
利用する側としても、こうやって見えるようにしていただけると本当に安心しますよね。
もしご利用の際は、見ていただけると嬉しいです(^▽^)/

ちなみに私は、今月末2回目の接種を受けに行きます。
1回目の接種では、腕がもの凄く痛かっただけなので、2回目の副反応どうなるかわかりませんが、念入りな準備をして受けに行きたいと思います。

マイナンバー保険証スタート!!

10月20日よりマイナンバーカードの保険証化が本格的に始まりました!
今回は、メリットとデメリットについてお話します。
まずは、メリットの方から。
1.保険証の切り替え時でも使える。
  ↳就職や転職、引っ越しの時も保険証の切り替えを待たずに受診出来ます。
2.医療保険の資格確認が早くかつ正確に。
  ↳オンラインによる資格確認で、窓口の事務処理が早く正確になりますので初診の際待ち
時間の短縮になります。
3.書類の持参が不要に。
  ↳高額医療費の「限度額適用認定証」などの書類持参が、不要になります。
4.医療保険の事務コスト削減
  ↳医療保険の請求の間違いが減り、保険者等の事務コスト削減につながります。
そして、今後は通院歴や病歴などの情報も読み込ませることで、病院に行った際でもスムーズに受診できるようになります。

デメリットとしては、個人情報が詰まっているものなので、持ち歩くとマイナンバーカード落としてしまったりなくしてしまう、または盗難可能性は増えます。
中には、「財産や健康状態を国に管理・監視されてるような気がする。」と感じる方もいらっしゃるようです。
私の意見としましては、処方箋や自分の健康状態を病院側に知ってもらえる安心感と、スムーズに受診できるのは魅力的だと思います。
ただ、なんでもかんでもデジタル化すると情報漏洩も怖いですし、高齢化社会でスマホの扱いに慣れていない方とかは、申請することも難しいと思います。
コロナワクチンの接種時に、どうやって予約すればいいのか問い合わせが殺到したように、便利になる分高齢者には少し優しくないように感じました。
初回登録サポートをしている施設もあるようなので、もしも分からなければそちらを利用されてみるのもいいかもしれません。
とは言ってもまだ従来の保険証で受診は可能ですし、利用できる施設は多くない為無理に変える必要はありません。

いかがでしたでしょうか?
また面白い制度等がありましたら、話題として取り上げていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました(o*。_。)oペコッ
また次回(^_^)/~
Scroll Up