2019
07.09

改良型JPN TAXI 納車及び最新IP無線システム機器導入 そして 社屋の新たな入居者!?

TADASHIです。
6月末から7月に移り、雨が多く、蒸し暑い日々が続いています。
今年も早いもので、もう半年が経過しましたが、弊社は毎日タクシー業務に専念しています。

今回は、6月に1台納車した改良版JPN TAXIの紹介と5月に導入したIP無線システムを紹介します。
そして、最後に弊社に入居した住人(?)を紹介します。
まず、6月末に納車したJPN TAXIです。
こちらは、前回3月の納車から3ヶ月ぶりの納車となります。
3月に納車した車両は、車椅子専用スロープの出し入れ作業が改良されていましたが、
6月の納車車両は、更に上記の写真のように改良が施されています。

私も実際に試してみたところ、スロープが2枚折りになり、連結用スロープも樹脂性の軽い物になっています
ので、出し入れに体力がいらず、3月の改良版以上にかなり楽になっています。
次に最新のIP無線システムを紹介します。

こちらは、5月の連休明けの数日間で全車両、新たに導入しました。
以前は、GPS機能付き無線機器(MCA無線)でした。
これは、無線室での車両位置検索・顧客情報管理・無線配車を自社で賄えるというものでした。
今回、導入したIP無線は、以前無線機器機能に加えて、自動音声ナビによる自動配車や誘導が備わっており、地理に不得意又は、初めて向かう顧客の場所の探索等に応じた初心者ドライバーにとって非常にやさしい内容になっています。

これにより無線配車室とドライバーとの配車トラブルやミスが激減し、より正確で簡略化した配車対応が可能となっています。
そんな新型無線システムやJPN TAXIを続々と導入しているところに・・・。
新たな求職者ならぬ、入居者が現れました。
それは、「ツバメさん」です。

6月に入って巣を作り始めて、中旬には、巣を作りあげ、卵を産んで、親鳥が面倒を見ています。
巣作りをしている時期は、私が出社時に巣を見物していると、親鳥が周りを警戒しながら、飛び回っていました。
その後は、短期間で壁の色にカモフラージュした巣を完成させ、写真のように親が巣で卵を温めています。
まだ、ヒナの顔は、見ていませんが、この社屋を見守る住人・家族のような存在になっています。

早く元気なヒナが見られるのを楽しみにしています。

「ツバメの巣は縁起が良い」ということを耳にします。
気になりましたので、調べてみました。

ツバメの巣は、縁起が良いと言われる理由?

その背景には

・より快適な場所を選び巣を作るという習性  =恵まれた環境
・人通りの多い場所に営巣する     =快適な環境で訪れる人も多く明るくにぎやかな家

すなわち「居心地のよい家の証明」ともいえるため、縁起がよいとのことです。



ツバメの巣の縁起が良い言い伝えには、「家が繁栄する」とか「豊作になる」とか「金運が良くなる」とかいわれます。

これも新システム機器やJPN TAXI導入による社員の働きやすさと新入社員入社による
社内環境の変化の現れをツバメが敏感に感じ取ってくれたら・・・嬉しいことですね。

この縁起を担ぎながら、この会社の「リメーク」=活性化に務めていきたいです。

Scroll Up