2019
04.27

「樋井川さんぽ」初参加

TADASHIです。
「平成」最後の月も数日ほどとなり、GW10連休に突入しました!!
皆さんは、「平成」最後の日とGWをどのように過ごされるのでしょうか?
そして「令和」へと新時代を迎え、これから社会はどのようになっていくのでしょう?
新たな期待に胸が高鳴ります。

前置きは、これぐらいにして・・・。
今回、私は仕事ばかりの毎日から一旦離れて、「樋井川さんぽ」という環境学習活動に初参加してきました。


「樋井川さんぽ」は、上長尾テラスを拠点に毎月行われている活動で、高砂タクシー女性ドライバーの宮本さんがリーダーを務めているそうです。

このイベントは、福岡大学の先生が代表を務める「水と緑の楽校(がっこう)」の活動として、城南区長尾を流れます「樋井川」とその近辺を歩き、そこに生息する植物・生き物や自然を観察探索しながらゴミ拾いをする、自然環境のふれあいを学ぶと同時に環境整備を行う有意義なイベントです。

今回は、高砂タクシー付近にあります「長尾公園」に集合し、参加者の方々と自己紹介挨拶をした後、コミ袋とゴミ拾い用の火ばさみを持って、いざ!!レッツ ゴー!!
まず、公園から大通り沿いを歩いていき、そこから樋井川沿いに入っていきました。
そこで付近を行きかう地域の住人の方々から「ご苦労様です。」とか「ありがとう。」などの心温まる言葉を頂きながら、ゴミ拾いをしました。

タバコの吸い殻・お菓子の包み紙・空き缶等のゴミが至るところに落ちていましたので、
すかさず手持ちのゴミ袋に回収していきました。ゴミの量が増えていくにつれて清々しい気持ちになっていきました。
次は、川沿いから川淵へと移動して行きました。

そこでもゴミ拾いをしながら、樋井川に生息する生き物・植物の自然に癒されました。

会社の身近にある樋井川ですが、写真にあるような自然に恵まれているとは全く知りませんでした。
写真に載せている物以外の植物や生き物が多く生息しているようです。

こんな身近な癒しスポットをこれからも大切にしていかないといけませんね。
ゴールは「上長尾八幡宮」になります。
ここでは、これからの城南区の地域発展と活性化祈願をして解散しました。

拾ったゴミは、ゴミ袋約6~8袋分ぐらいになりました。
身も心も癒されると同時に地域貢献ができたことに大変うれしく思える1日でした。
Scroll Up