2019
03.21

お客様にも ドライバーにも ちょっとだけ利用に優しくなったJPN TAXI

TADASHIです。
気温も暖かくなり、花粉が気になる季節になりました。

早いもので、JPN TAXIが市内を走り出して、今年で2年目になります。
普段からタクシーのご利用のお客様には、ほぼ認知されていることでしょう。

高砂では、今月に入り、新たに1台JPN TAXIを入荷しました。
その車両について、若干車内が変更されているところがあります。
それは、何なのか?今回は、その事についてブログで紹介していきます。

そもそも何故?こうなったのかといいますと・・・。
車いす利用者が乗車するにあたり、セッティングして乗り込むまで、お待たせさせてしまう。
それと、乗車セッティングするドライバーさんへの体力的負担が大きいということ。
これらの件に対する改善要請が、JPN TAXIの販売元のトヨタ自動車に大多数あげられました。

そこでトヨタ自動車で、車いす利用者と乗務員さんのお互いに利用しやすいように次のような工夫がなされています。






車いす専用スロープと固定具の出し入れと設置の簡略化

以前は、リアシートの下にスロープと車いす固定器具が写真(before)のような収納袋に収納され、スロープと車いす固定器具を収納袋から取り出して、リアシート下の固定部分に脱着していました。
これには、取り出し・設置・片付けに時間と煩わしさが生じていましたが・・・、

(after)のように収納袋から収納ポケットに変更にして、収納袋から出した状態で
スロープもそのまま設置されています。
それと、リアシート下の固定部分に「金属リング」を追加して、スロープと車いす固定器具を常に固定した状態で素早い出入れができるようになり、作業が簡略化されました。


乗車セッティングが一目でわかる工夫

車いす利用者への乗車セッティングに戸惑い、お客様を待たせる時間を軽減する為、
乗車セッティング手順が、一目でわかるように専用マニュアルと車内の各所にラベルを添付をしています。

これで、車いす利用者への乗車セッティングに初めてで不慣れなドライバーでも
戸惑うことなく、スムーズに作業できるようになっています。


乗車用スロープ設置の簡素化

(before)スロープが2枚に分かれ、重ねる際に連結部分に黄色のピンで留めるようになっており、そのピンを留める穴を重ねあわせる煩わしさがありました。

(after)スロープを重ねて、連結部分に留め具をスライドしてワンタッチに取り付けられるようになってます。

これらが車内での変更箇所です。
まだまだ改良する点があるかと思いますが、ちょっとだけお客様にも ドライバーにも利用に優しくなっています。
トヨタ自動車さんのご尽力に感謝すると共に、今後も更なる利用に優しいTAXIになりますよう期待します。







Scroll Up