2019
03.01
03.01
ドライバー「未経験者」に優しい研修とはどんなもの?

我社はここ3年で、大きな変化が起きています。
上記のグラフにあるように、「ドライバー経験者」より「未経験者」の入社が増えています。我社には、もちろん教習メニュー(2種免許取得から路上教習)は以前からありました。
しかし、未経験者が増えるにつれ「従来の研修を更に充実化していく必要があるのではないか?」と考え、入社3年未満のメンバー(未経験中心)に集まってもらいワークショップを実施。「もっとこんなものが欲しかった」などの声を多く集めました。
(詳しくは下記記事をご覧ください)
経験者は語る!新人ドライバー採用活動について物申す!上記のグラフにあるように、「ドライバー経験者」より「未経験者」の入社が増えています。我社には、もちろん教習メニュー(2種免許取得から路上教習)は以前からありました。
しかし、未経験者が増えるにつれ「従来の研修を更に充実化していく必要があるのではないか?」と考え、入社3年未満のメンバー(未経験中心)に集まってもらいワークショップを実施。「もっとこんなものが欲しかった」などの声を多く集めました。
(詳しくは下記記事をご覧ください)
https://www.takasago.taxi/20181219-5608/
入社3年未満「20代から30代の新人ドライバー」が集まって、「高砂・ハッピーグループ」の採用活動について、意見交換会を実施しました。当社が採用に力を入れ始めて入社した、精鋭メンバーに集まってもらい、藤本社長、営業部門の谷本次長、運転手会の先輩も加わり総勢16名で「ワイワイな対話の時間」を過ごした時の記事です。
ワークショップからの声で見えてきたこと

ワークショップ後、「新入社員の声」を可視化するべく集計作業に入りました。大きく分けると下記の4つの領域に意見を分類することができました。
【1】募集やり方、情報発信について
【2】職場の環境づくりについて
【3】面接・入社時の対応について
【4】研修や教習について
【1】~【3】の領域から出てきたアイディア・意見は、実用活用可能なものから今後少しづつ取り入れ改良を重ねていきたいと思っています。また、【4】の「研修や教習」領域についても、私たちの盲点だった部分も見えてきました。
【1】募集やり方、情報発信について
【2】職場の環境づくりについて
【3】面接・入社時の対応について
【4】研修や教習について
【1】~【3】の領域から出てきたアイディア・意見は、実用活用可能なものから今後少しづつ取り入れ改良を重ねていきたいと思っています。また、【4】の「研修や教習」領域についても、私たちの盲点だった部分も見えてきました。
業界未経験だからこそ「未経験者」は不安になる

研修、教習へのリクエストも大きく分けて5つの領域に分類されました。
【1】先輩ドラ―バーに教えてほしい(市内の走り方・業界の慣習)
【2】研修スケジュール(教習期間・スケジュールの組み方)
【3】研修・教材について(動画や教育コンテンツの充実)
【4】ロールプレイング研修をやってほしい(デビュー前に経験したい)
【5】その他(研修ツール・欲しい資料など)
【1】~【5】のリクエストの根底には「未経験ゆえの不安」が共通していました。タクシー業界は外から見ると、「構造」「業界用語」「免許取得」など特殊でイメージしにくい部分が多々あります。「不安の払拭」には「わかりやすさ」「ビジュアル化」などの工夫が必要で、「どの部分に不安を感じているのか?」「どの部分に工夫が必要なのか?」が今回のワークショップでつかむことができました。
【1】先輩ドラ―バーに教えてほしい(市内の走り方・業界の慣習)
【2】研修スケジュール(教習期間・スケジュールの組み方)
【3】研修・教材について(動画や教育コンテンツの充実)
【4】ロールプレイング研修をやってほしい(デビュー前に経験したい)
【5】その他(研修ツール・欲しい資料など)
【1】~【5】のリクエストの根底には「未経験ゆえの不安」が共通していました。タクシー業界は外から見ると、「構造」「業界用語」「免許取得」など特殊でイメージしにくい部分が多々あります。「不安の払拭」には「わかりやすさ」「ビジュアル化」などの工夫が必要で、「どの部分に不安を感じているのか?」「どの部分に工夫が必要なのか?」が今回のワークショップでつかむことができました。

上記の領域で出てきた「意見」「アイディア」を、これまでの教習工程に盛り込み「未経験者」向けのドライバーズ・スタートアップ・カリキュラムとして生まれ変りました。【1】~【5】の内容はもちろん、業界の仕組みや教材のリニューアルも同時に進めています。「スタートアップ・カリキュラム」もこれで完成とは思っていません。これから入社される皆さんの意見を参考にどんどんアップデートしていきたいと思います。タクローでした。