2017
06.07

自己表現に役立つ「自分の根っこ」の見つけ方 【まとめ】

「自分の根っこに嘘をつかない会社選び」

前回は、「自分の根っこ」
テーマに記事を書きました。

「根っこ」とは、自分自身の価値観のこと。
自分自身の大切なよりどころ。

会社選びの時に、大切にしたい基準の一つです。


でも「あなたの価値観はどこにある?」と聞かれても、なかなか表現するのは難しいですよね。

「自分の根っこ」「価値観」を
どうすれば表現できるか?
どうすれば言葉にできるか?

今回は、そのコツをご紹介したいと思います。

闇雲に考えても、言葉は浮かばない

「自分の根っこ」「価値観」を表現するには
まずは自分の素材を言葉化する必要があります。

そのためにはまず、自分自身のヒアリングです。
自分自身のヒアリングとは「自分自身に質問する」事です。

「自分に対する質問が大事」

とはいっても、どんな質問がよいか難しいですよね。

そこで、「根っこを表現化するのに便利だな」という
ネット上の記事をまとめてみました。

今回は5つ、私タクローのおすすめ記事をご紹介します。

人それぞれ考え方や、相性などもあるので、いろいろ試してみて、自分にしっくりするやり方を探し出してくださいね。
▼ワークシートで自分の価値観を見える化 
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20100519/107137/?P=2

価値観を表す64個の言葉から、惹かれる言葉を選び、それに優先順位をつけることで「自分にとって何が大切か?」を明確にしていけます。

▼死ぬ前につくりたい10のリスト
https://www.ideaxidea.com/archives/2009/09/10_lists_before_you_die.html

自分を「思い出す」という点に着眼した質問集。何を大切に思って生きてかが整理出るだけで、自分の大切なものの輪郭が見えやすくなります。

▼わたしの未来をひらく? 30の問い
https://www.1101.com/essay/archive01.html

ほぼ日刊イトイ新聞で連載中の「大人の小論文教室」の記事の一つ。筆者の山田ズーニーさんは長年「文章教育」に携わってこられた専門家。「自分自身の進路、将来を考えるための”問い”をつくらないといけない」と危機感を持ったそうで、それで作った30問。自分を深掘りしたい方はお勧めかも。

▼「一生の仕事」を探すためにまず行うべきは、自分の「ミッション」を探すこと
https://www.lifehacker.jp/2016/10/161007book_to_read.html

「ライスワーク」ではなく、一生を賭ける「ライフワーク」とは何か?書評記事ですが、「感情曲線」で自分の人生の「原体験」を見出すやり方は、紙があれば簡単にチャレンジできそうです。自分のこれまでの年表に感情を書きこむ視点は面白いです。

▼「捨てる」は捨てないものを決めた瞬間に、脳が自動で選別する
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1309/18/news043_2.html

「そもそも価値観はどんな風に役立つの?」と考え方は一読してみてください。価値観・目標・人生との関係が図解で構造されているので、価値観の立ち位置が解りやすいと思います。価値観から人生の目標を立ててみたい人にもおすすめ記事です。

********

いかがったでしょうか?

高砂タクシーには新卒入社のみなさん、中途入社のみなさん。様々な価値観をお持ちの皆さんが「会社説明会」「面接」にたくさんお越しになります。様々な皆さんとお話しする機会があるのですが、「自分の根っこ」をお持ちの方とお話しすると、採用側である私も「安心感」に包まれます。

今回の記事が、みなさんの「自分の根っこ」「価値観」の表現に役立つと嬉しいです。

採用担当、タクローでした。
Scroll Up