2017
05.10
05.10
初対面時に、好印象を持たれる挨拶の心構え
「まずは、ありがとうございます」
先日、高砂タクシーのベテランドライバーの、
Mさんにお話を伺った時、
心に残ったワン・フレーズです。
Mさんは高砂タクシーでも、常に高いレベルで
活躍していらっしゃるドライバー。
もちろん成績もトップレベル。
Mさんの「活躍の秘密」は何なのか?
そのことを知りたくて時間をいただいて、
先日、お話を伺いました。
Mさんにお話を伺った時、
心に残ったワン・フレーズです。
Mさんは高砂タクシーでも、常に高いレベルで
活躍していらっしゃるドライバー。
もちろん成績もトップレベル。
Mさんの「活躍の秘密」は何なのか?
そのことを知りたくて時間をいただいて、
先日、お話を伺いました。
その時、「ありがとうございます」の大切さと、
その意味考え、いろいろ気づくことがあったので、
そのことを今回は記したいと思います。
その意味考え、いろいろ気づくことがあったので、
そのことを今回は記したいと思います。
挨拶されて気分よくならない人はいない
Mさんの話を伺って、
「ありがとう」を言葉にして
ちゃんと伝えているだろうか?
考え込んでしましました。
いろいろ考えるうちに、
「ありがとう」を言えるということは、
自分の内側で「相手への感謝の思い」を、
自分自身できちんと拾えている状態…
それって、相手への「感謝」を自分の中で、
ちゃんと自覚できないと
「ありがとう」って言葉は
生まれてこないってこと?
そう思えてきました。
「ありがとう」を言えることは、
「感謝」を感じる感情や感覚を
麻痺させていないということにもなります。
それは、相手が自分に対して
「取ってくれた行動」に
ちゃんと向き合うことにつながります。
「ありがとうを大切に」と改めて口にすると、
なんだか恥ずかしい気もしますが、
「相手の好意行動」にちゃんと向き合って
「ありがとう」って言葉をかけられると
やはり、うれしいですし、
心が暖かかくなります。
感謝はやはり言葉にして
伝えることが大切だと思います。
「ありがとう」を言葉にして
ちゃんと伝えているだろうか?
考え込んでしましました。
いろいろ考えるうちに、
「ありがとう」を言えるということは、
自分の内側で「相手への感謝の思い」を、
自分自身できちんと拾えている状態…
それって、相手への「感謝」を自分の中で、
ちゃんと自覚できないと
「ありがとう」って言葉は
生まれてこないってこと?
そう思えてきました。
「ありがとう」を言えることは、
「感謝」を感じる感情や感覚を
麻痺させていないということにもなります。
それは、相手が自分に対して
「取ってくれた行動」に
ちゃんと向き合うことにつながります。
「ありがとうを大切に」と改めて口にすると、
なんだか恥ずかしい気もしますが、
「相手の好意行動」にちゃんと向き合って
「ありがとう」って言葉をかけられると
やはり、うれしいですし、
心が暖かかくなります。
感謝はやはり言葉にして
伝えることが大切だと思います。
だからこそ、就活中の挨拶は大切に
就活中、学生の皆さんは
たくさんの社会人の方と合う機会が増え、
きっと様々な場面で
「ありがとう」という言葉を
口にすると思います。
そのとき、
ちょっとだけ自分の心に問いかけてみてください。
「自分が相手に抱いている感謝のモトなんだろう?」
相手の行動に対しての「感謝」を
深く自覚・理解できるようになると、
「ありがとうの言葉」も重みも増し、
相手への響き方も変わってくると思います。
相手の顔色を窺うだけでなく、
自分の内面と向き合う。
そうすると、挨拶(ありがとう)は
形式的感謝を伝える役割から、
あなたをよく印象付けてくれる
武器になると思います(笑)
もし、面接や説明会で
上手く話せない友達がいたら、
「ありがとうのコツ」伝えてあげてください。
ありがとうって深いなー
ドライーバーのMさんと話してそう感じた、
タクローでした。
たくさんの社会人の方と合う機会が増え、
きっと様々な場面で
「ありがとう」という言葉を
口にすると思います。
そのとき、
ちょっとだけ自分の心に問いかけてみてください。
「自分が相手に抱いている感謝のモトなんだろう?」
相手の行動に対しての「感謝」を
深く自覚・理解できるようになると、
「ありがとうの言葉」も重みも増し、
相手への響き方も変わってくると思います。
相手の顔色を窺うだけでなく、
自分の内面と向き合う。
そうすると、挨拶(ありがとう)は
形式的感謝を伝える役割から、
あなたをよく印象付けてくれる
武器になると思います(笑)
もし、面接や説明会で
上手く話せない友達がいたら、
「ありがとうのコツ」伝えてあげてください。
ありがとうって深いなー
ドライーバーのMさんと話してそう感じた、
タクローでした。